公募セッション(発表分野の追加を伴うシンポジウム)

第73回日本生態学会大会 (ESJ73) シンポジウム部会から、公募セッションの提案募集のお知らせです。ESJ73では、前大会に引き続き、発表分野の追加を伴うシンポジウム(公募セッション)を実施します。シンポジウムコンビナーの方に「テーマ」を提案していただき、採択された場合には、そのテーマに沿ったシンポジウムを企画していただくとともに、提案した「テーマ」が一般発表における「分野」として追加されます。

口頭発表、ポスター発表、自由集会への申し込み者は、追加された「分野」を自身の発表希望分野として申し込むことが可能になります(シンポジウムは不可)。この「分野」に採択された発表は、公募セッションと連続した発表時間に設定されたり、会場近くでのポスター掲示を優先する等の措置が取られます。

コンビナーにとっては、通常のシンポジウムに比べ、より多くの演者、聴衆と交流する機会が増えます。一般発表者にとっては、これまでやや敷居が高かったシンポジウムやシンポ企画者と直接議論や交流するきっかけとなることが期待されます。シンポジウム企画を予定されている方は、以下の募集要項をご一読の上、ぜひ公募セッションへの応募をご検討ください。

募集要項

テーマの提案

コンビナーの方に「テーマ」を提案していただきます。

採択後のシンポジウム企画

採択された場合、コンビナーの方には提案テーマに沿ったシンポジウムを企画していただきます。ただし、提案時点では演者や講演詳細を決めておく必要はありません。採択後に演者を公募するなど、準備は自由に進めていただけます。場合によっては会員外の方を演者に含めることも可能です(補記1参照)。

審査と採用

提案「テーマ」についてはESJ73企画委員会で審査を行い、審査の結果に基づいて1~2件を採用します。

審査ポイント

「生態学におけるテーマの魅力」「大会において期待できるインパクト」「既存分野と明確に差別化できること」が審査ポイントです。あまり一般的すぎるテーマよりは、近年のトレンドや、これまで生態学会で扱われてこなかったテーマの提案を期待しています。

一般発表との連携

採択されたコンビナーの方には、追加された「分野」に申し込んだ口頭発表、ポスター発表、自由集会が事前に共有され、必要に応じて選抜を行うことも可能です。選抜に漏れた発表は、第二希望以下の「分野」で一般発表されることになりますが、発表の権利は失いません。なお、公募セッション枠で発表されるポスターは、ポスター賞の対象外になります(補記2参照)。

複数講演の制限

ESJ73では、発表形式に関わらず、要旨登録を伴う講演は1人1題までとなるよう重複制限に関するルールが変更されます。詳細は複数講演の制限をご確認ください。

提案方法

提案者は連名でもかまいませんが、連絡対応者は1名にしてください。提案〆切は7月31日(木)日本時間(JST)23:59です。採否は8月中の通知を予定しています。

応募手続き

提案は応募用Googleフォームから行ってください。

応募書類に記載する項目は以下の通りです:

  1. 申請代表者名、申請代表者所属、メールアドレス
  2. 提案テーマと狙い
  3. そのテーマを提案する理由(そのテーマを扱うことで、それを分野として一般に広げることで、学会大会にどのようなインパクトが期待されるかなど)
  4. そのテーマに関する付随情報(関連する論文、国際条約等)

注:上記 4. については 3. の参考情報として確認するのみで、例えばハイインパクトジャーナルに掲載された論文があれば有利ということはありません。

なお、採択された場合、採択結果公表のために大会Webサイト上で応募書類に記載いただいた情報を使用させていただく場合があります。

補記1:ESJ73シンポジウムでは、「招待講演者」という制度があります

ESJ73シンポジウムでは、「招待講演者」という制度があります。これは非会員の優れた研究者(国内外問わず)に大会参加費無料で講演して頂く制度で、人数制限はありません。ただし、「招待講演者」への旅費支給はありません。また、同一の非会員による2大会連続の招待講演は認められませんのでご注意ください。

補記2:公募セッション枠で発表されるポスターは、ポスター賞の対象外になります

これは、公募セッションが新規テーマを扱うため、審査員の確保が難しいためです。従って、公募セッションにおけるポスター発表は、残念ながらポスター賞の対象外とさせて頂きます。

参考:通常のシンポジウムと共通の募集要項

  1. シンポジウム企画者(共同企画者も含む)は日本生態学会正会員に限ります。
  2. シンポジウムの開催時間は約3時間です。
  3. テーマを提案した方も、一般講演と同様に発表申し込みをしていただく必要があります。登録締め切りは他の一般講演と同じです。

皆様のご応募をお待ちしております。

この件に関するご質問とご要望は、大会企画委員会シンポジウム部会部会長の槻木玲美(松山大学)までお願いします:narutsugeki [at] gmail.com

文責:ESJ73シンポジウム部会部会長 槻木玲美