発表にあたって

共通の注意点

  • 口頭発表・各種集会の発表は、いずれも会場に設置されている発表用PCを用いてご発表いただきます。持ち込んだPCでの発表はできません。
    • 発表用PCのOSはWindows 10またはWindow11、発表はMicrosoft PowerPoint (Office2021 standard) またはAcrobat Reader(PDFの表示ソフト)で行うことができます。
    • 動画に関しては、MP4形式であれば再生可能です。他の形式については保証いたしかねます。
  • オンラインポスター発表およびオンライン配信を行なう講演については、著作権法上の公衆送信にあたります。
    • 発表内容に他人が著作権を有する著作物が含まれる場合には、配信について著作者の許諾を得る必要があります。
    • 画面共有するスライドやご提出いただくポスターPDFなどにおけるコンテンツは著作権の侵害、名誉棄損の問題を生じないように配慮してください。
    • 公表された著作物を引用するときには、必ず出典などを明示してください。万一、発表内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ、第三者に損害を与えた場合、発表者がその責を負います。

口頭発表・英語口頭発表における発表ファイル提出の方法

  • 全ての口頭発表者(英語口頭発表者含む)は、大会プラットフォーム(ONLINE CONF)上に発表ファイル(PowerPointまたはPDF)をアップロードしてください。
  • ファイルアップロードの期限は3月7日(金曜日)23:59とします。遅延は認めません。締切期限内にアップロードを行っていない場合はスライドを用いた口頭発表はできません。締切厳守をお願いする理由は「なぜ融通が効かないのか - 締め切り厳守をお願いする理由」をご覧ください。
  • ファイルサイズは20MB以下としてください。
  • PowerPointの場合はスライドのサイズ(縦横比)は4:3としワイド画面(16:9)は使用しないでください。レイアウトのずれを避けるため標準的なフォントを使用し、pptx形式で提出してください。
  • ファイル名はプログラムで割り当てられた「セッション名-発表番号」にアンダーバーと第一著者の苗字(英語表記)を加えたものとしてください(「セッション名-発表番号_第一著者苗字」)。例えば、初日(3月15日)C会場(景観)最初の発表でPowerPointファイルを提出する場合には「C01-01_Tamada.pptx」となります。
  • ファイルアップロードはDropboxのファイルリクエスト機能を使っています。ファイルをアップロードしたら指定したメールアドレスに確認メールが届きます。もし届かない場合は、迷惑メールに入っているか、ご自身で使用しているDropboxの通知設定が「一部のアップロードのみ通知」するになっている可能性があります。これらを改善しても届かない場合は<esj72oral@esj.ne.jp>までご連絡ください。
  • 締切期限内であればアップロードしたファイルを差し替えることが可能です。この場合は最初に提出したファイルと区別するために、最初の差し替えとなる第2版であれば、ファイル名の最後に_version2(第3版は、_version3)と加え、必ず違いが分かるようにしてください。また、差し替えは、できる限り3回以下にしてください。現地で使用するPCには最新バージョンのみをダウンロードします。
  • 学会で使用するPCでの動作確認が必要な場合は動作確認用の部屋(RoomK)にて確認できます。ただし、動作確認のみの場所であり、動作に問題がある場合を除いて発表ファイルの差し替えはできません。
  • ファイル提出に関して何か問題・質問がある場合には<esj72oral@esj.ne.jp>までご連絡ください。

シンポジウム・フォーラム・自由集会における発表ファイル提出の方法

  • シンポジウム・フォーラム・自由集会においては企画者の責任のもと各会場で使用するノートPCに直接データを移してください。
  • 発表に使用するファイルは、USBメモリ等の記録媒体に保存してお持ちください。会場ではデータ転送用のUSBメモリの貸し出しは行っておりませんので、ご注意下さい。
  • セッション終了後には速やかに会場PCからファイルを削除し、データ漏洩のないようお気をつけください。
  • セッション開始の30分前からファイル移行を受け付けます。ただし、セッションによっては直前のセッション終了から15分しか時間がない場合もあるため、企画者が発表者全員のファイルを一つにまとめるなど速やかに対応できるようお願いします。前日あるいは当日の朝など前もって会場PCにファイルを移して頂くことも可能ですが、この場合はデータ漏洩の可能性がゼロではないことをご認識おきください。

口頭発表の方法

  • 講演時間は、発表12分、質疑応答3分の合計15分です。時間を厳守してください。10分、12分、14分30秒で1、2、3鈴を鳴らします。動画公演の場合は質疑応答開始後2分30秒で3鈴を鳴らします。<—>
  • 口頭発表では、英語セッションを含め、前の講演者に次の講演の座長を担当していただきます。最初の座長は 会場係が担当します。
  • 各会場にはアルバイトが3名つきます。1名は時間管理(鈴鳴らし)、残り2名で照明と質疑応答のマイクを担当します。

シンポジウム・フォーラム・自由集会での発表方法

  • シンポジウム・フォーラム・自由集会については企画者の責任のもと与えられた時間内で自由に発表スケジュールを調整して頂けます。
  • 各シンポジウム・フォーラムにおいてはアルバイトが3名つきますので時間管理や照明、マイクなどを必要に応じて指示してください。
  • 自由集会においてはアルバイトはつきません。照明やマイクなどは企画者の中で適宜分担してください。

ポスター発表の方法

  • 全てのポスター発表者は、大会プラットフォーム(ONLINE CONF)上にオンラインポスターを必ず掲載してください。オンサイトでのポスター発表を希望された方も、オンライン上でポスターを掲示することが必須である点にご注意ください。
  • 高校生ポスターは発表の方法が一部異なります。高校生ポスターのページをご参照ください。

オンラインポスターの発表方法

  • 大会期間中にオンサイト参加者がオンラインポスターを閲覧することが難しいため、大会の前に全参加者がオンラインポスターを閲覧できる期間(3月12~14日の3日間を予定)を設けます。そのため、ポスター発表者は全員、指定された期日(3月11日の23:59を予定)までにONLINE CONF上にポスターのアップロードを済ませてください。なお、一度アップロードしたポスターの修正・差し替えは可能です。2025年1月31日以降にポスターのアップロードが可能になる予定です。
  • 今大会ではオンラインポスター発表のコアタイムおよび意見交流場は設けられません。オンライン上で直接説明をしたい場合には、各自でZoomなどのオンライン会議システムをご利用ください。ONLINE CONF上のテキストチャット機能は利用可能ですので、ぜひご活用ください。
  • 今回のオンラインポスター発表では、グラフィカルアブストラクト、ポスター本体、補足資料(PDF)、説明動画をアップロードすることが可能となっています。補足資料、グラフィカルアブストラクトおよび説明動画のアップロードは必須ではありません。
  • ポスター発表は、限られたスペースにおいて研究の全体像を簡潔にまとめるものです。この趣旨および、オンサイト発表との条件をなるべく合わせるため、ポスターのフォーマットはA0サイズ1枚といたします。向きは縦長でも横長でも構いません。オンサイトポスター発表と合わせるために縦向きとする、パソコンの画面に合わせて横向きする、など適宜ご判断ください。
  • ポスター本体は、PDF形式(音声や動画の埋め込みをしない)で作成してください。ファイルサイズの上限は5MBとします。これを超えるサイズのファイルはアップロードしないようにお願いします。ファイルサイズが大きいとプラットフォーム上での表示に時間がかかるため、ファイルサイズで1MB以下、ページあたり500KB以下を推奨します。
  • 本学会では国際交流に力を入れて取り組んでいます。このため、日本語を理解できない聴衆に対しての配慮を歓迎します。具体的には、ポスターの中で要点を日英併記にすることや、あるいはポスター内の言語を英語に変更したポスター(英語版ポスター)を別途用意することをご検討ください。使用言語を「バイリンガル」とした場合、ポスターの中に英語での説明を含めるか、ポスター内の言語を英語に変更したポスター(英語版ポスター)も用意するようにして下さい。英語版ポスターを別途用意していただく際には、「A0サイズ1枚」が2セット(日本語版・英語版)という構成が推奨されます。使用言語を「英語」とした場合は、英語を用いてポスターを作成するようにしてください。
  • ポスター本体の内容を補足し、聴衆のより深い理解を助けるための補足資料(追加の図表やデータ、文書など)を表示することも可能です。これらの資料は、上述のポスターと同一のPDFファイル内でポスターの後に続くように別ページで格納し、1つのPDFファイルとした上でアップロードしてください(英語版ポスターやこれらの補足資料を追加した場合でもファイルサイズの上限は5MBです)。
  • グラフィカルアブストラクトは、ポスターの一覧表示おけるサムネイル画像およびプラットフォーム上で表示される一枚目のポスター画像として使用されます。縦横 1200 pixel x 1200 pixel のJPG画像として作成してください。必ずしも研究内容を要約した画像である必要はなく、たとえば研究対象生物の写真などでも構いません。アイキャッチになることが重要です。グラフィカルアブストラクトをアップロードしない場合は、ポスター一覧のページにはポスター本体の1ページ目が表示されます。
  • ポスター内容を説明する動画や発表内容に関連する動画をアップロードすることができます(2ファイルまで/MP4形式のみ/500 MB以下/5分以内)。プラットフォーム上では、この動画はポスターとは別に表示されます。聴衆はポスターを表示したまま動画を視聴したり、動画ファイルに含まれる音声だけを聞きながらポスターを眺めたりすることができます。
  • アップロードされたポスターや説明動画は、ダウンロードやテキストのコピーができない設定になります。

オンサイトポスターの発表方法

  • オンサイトポスターの掲示に使用されるボードのサイズは縦210cm×横90cmで、A0縦型のポスターを掲示可能です。演者はこのスペースを自由に利用可能です。ただし、サイズをオーバーして隣のボードに入り込むなど、他の発表者の邪魔にならない範囲での掲示をお願いします。
  • ポスターボードにはポスター番号のうち右側の3桁(P1-001であれば001)を表す番号札が貼られていますので、該当する番号札が貼られているポスターボードを探して、ポスターを掲示してください。
  • 各オンサイトポスター発表には、大会2~4日目(3月16~18日)のいずれかの日にコアタイム(12:00~14:00)が設定されますので、コアタイム中はポスターの前で参加者に対して説明をしてください。ポスター番号が奇数のコアタイムを前半(12:00~13:00)、ポスター番号が偶数のコアタイムを後半(13:00~14:00)としますが、各自の判断で、12:00~14:00の間でコアタイムを延長していただいても構いません。
  • オンサイトポスター発表者は自身のコアタイムがある日の前日17:00から発表当日のコアタイム開始前までにポスターの掲示を行ってください。ポスター会場は8:00に開場します。
  • 発表当日のコアタイム終了後から17:00までの間にオンサイトポスターの撤収を行ってください。次のポスターの掲示がスムーズに行えるよう、必ず17:00までにポスターの撤収を完了させてください。
  • 最優秀賞を受賞したポスターはコアタイム終了後から翌日正午までエントランスホールに貼り出されます。
  • ポスターを貼るための画鋲は持参してください。例年、会場周辺の店舗では品薄になりますので、ご注意ください。
  • 当日は混雑も予想されますので、感染症対策等、ご自身の責任で適切に行っていただきますようお願いいたします。