各種集会の企画

各種集会の位置づけ

シンポジウム自由集会フォーラム
位置づけ大会の核となる集会様々な話題を自由に議論する場分野の課題について学会内での合意形成を目指す場
企画方法公募公募生態学会の委員会が企画
開催時間180分90分90分
演者の発表オンサイトオンサイトオンサイト
オンライン対応全件オンデマンド配信全件オンデマンド配信全件オンデマンド配信
開催の優先度最優先プログラムが混み合う場合は抽選最優先
非会員による講演奨励
招待講演者として参加費免除
講演要旨の登録を伴わない発表のみ可

シンポジウム

シンポジウムは、大会の中心となる集会で、企画案を会員から募集します。これまでにない新鮮なテーマを期待します。

  • 開催時間は180分、オンサイトでの開催となります。
  • 他分野との交流を深めるため、生態学会の非会員の方に招待講演をしていただくことも可能です。招待講演者の大会参加費は無料となります。なお、同一の非会員による2年連続の招待講演はできませんのでご注意ください。招待講演のための手続きについてはこちらをご覧ください。
  • 国際的な情報発信や議論の活発化のため、海外研究者の参加や非会員の方の招待講演者制度の積極的な利用を歓迎します。

自由集会

自由集会は、新しい分野の立ち上げを助け、生態学の枠組みからはみ出す話題についても自由に議論できる場として、生態学会が伝統的に重視してきた集会です。

  • 開催時間は90分、オンサイトでの開催となります。
  • 意見表明やライトニングトークのように、講演要旨の登録を伴わない発表のみの集会を開催することも可能です。この場合は企画申込みの際、講演情報を登録する必要はありません。

フォーラム

フォーラムとは、生態学会の各種委員会が企画し、生態学会の運営や学会が取り組んでいる生態学に関連する課題について広く会員の意見を募り、会員相互の情報共有を促すとともに、広範な議論により学会内の合意を形成することを目指すものです。

  • 開催時間は90分、オンサイトでの開催となります。

オンライン対応について

オンライン発表について

本大会では、講演要旨の登録を伴う発表は、一律にオンライン発表は不可です。合理的配慮に基づく場合を除き、必ずオンサイトで発表する必要があります。

なお、趣旨説明やコメント、意見表明など講演要旨の登録を伴わない発表に限り、オンサイトでの発表が困難な場合にはZoomを使用したリモート発表を認めます。下記のオンデマンド配信の映像にも残すことも可能です。ただし、Zoomへの接続は企画者・発表者だけに限ります。大会側では集会のためのWifi環境は準備しませんので、必ず企画者自身でご準備ください。会場のWifi環境については こちら をご覧ください。

発表のオンデマンド配信について

本大会では、希望するすべてのシンポジウム、自由集会、フォーラムの発表は録画され、後日らくらくカンファレンス上で公開されます

なお、録画トラブルを防ぐため、録画作業はすべて業者に任せています。企画者自身で録画することはできません。

シンポジウム・自由集会の企画

企画にあたって

企画の申込みに関連した注意点は以下の通りです。なお、会場や配信に関連する注意点等をまとめた「発表にあたって」のページも必ずご確認ください。

  • 企画者・講演者は生態学会員に限ります。ただし、シンポジウムに限り非会員の方に招待講演をしていただくことは可能です会員種別ごとの講演資格参照)。
    • 招待講演者制度については こちらを参照してください。
  • 今大会から講演要旨(※)を登録する発表は1人1講演までとなります。昨大会まで可能だった自由集会と一般講演双方で講演者となることは、今大会では認められません
  • 趣旨説明、コメンテータ、パネラー、ライトニングトークなど、講演要旨(※)を登録せず行う発表は講演には数えません。よって、これらの形での集会参加は、非会員の方でも可能であり、複数講演の制限の対象にもなりません。
    • ただし、講演要旨の登録を伴わない発表でも、大会参加申込みは必要です。企画者は注意喚起をお願いします
    • シンポジウムと口頭発表は同一の時間帯に実施される可能性があります。講演要旨を登録せず行う発表が自身の講演時間と重複しても、発表枠の調整は行いません
    • 自由集会については集会の形式が多様であることから、シンポジウム・口頭発表と重複しない時間帯に割り当てられる予定です。
  • シンポジウムとして申請する場合、講演者は2名以上で構成してください。講演者が1名だけの場合は自由集会として申請してください。
  • 企画者は、大会が掲げる多様性推進の観点から、企画者や講演者の立場やジェンダーなどのバランスに配慮して集会を構成してください。
  • 全体の趣旨説明と概要のほか、個別の講演の要旨も、大会ウェブページや大会プラットフォーム上に掲載されます。
  • 留学生や海外からの参加者増加を踏まえ、特にシンポジウムでは英語開催を奨励します。日本語開催の集会でも、簡単な英語版ハンドアウトの用意など、工夫をお願いします。

※ 講演者ごとに登録する『講演要旨』が本制限の基準となります。各種集会の企画者が申込時に「講演」として登録せず、『集会要旨』へのみ発表に関する情報を記載する場合は、上記制限の対象となりません。

企画者が行なう手続き

以下のページから各種講演申込みが可能です。

【各種講演申込みサイトへ】

  • シンポジウム・自由集会の応募締切は、2025年10月31日(金)23:59です。
  • 企画者は、大会申込サイトに登録された会員番号を用いて企画申込を行います。会員番号は、マイページの会員検索機能によっても調べることができます。
    • 企画者が申込み(2025年10月31日締切)をするまでに、全ての共同企画者・講演者は大会申込サイトへの登録をすませておく必要があります。あらかじめ大会申込サイトにログインし、申込者情報(メールアドレス、所属先など)の登録を済ませておくよう、共同企画者・講演者全員へ周知するようにしておいてください。
  • 企画者がすべての講演をまとめて登録します。申込み前に以下の情報の集約をお願いします。
    • 講演タイトル(日本語・英語両方、日本語全角40文字/英語半角150文字以内)
    • 講演者・共同発表者の氏名・所属(日本語・英語両方)
    • 講演者の会員番号(招待講演者についてはログインID)
  • 申込サイトにアクセスし、まず集会のタイトル、集会要旨(日本語なら800文字以内、英語なら400単語以内)を入力して企画申込みを行ってください。
    • 集会全体(趣旨説明やコメンテーターによるコメント部分を含む)についてのオンデマンド配信の可否、および各講演についてのオンデマンド配信の可否についても回答していただきます。
  • 企画申し込み後、講演登録メニューが表示されるので、講演要旨を登録する全ての発表について、講演タイトル等の情報を登録してください。
    • 趣旨説明、コメント、意見表明など、講演要旨の登録を伴わない発表とする場合は、講演登録を行わないでください。必要であれば、これらの情報は集会要旨の中に記載してください。
  • 開催の可否については、締切の約3週間後にメールで連絡します。提案数が例年を大幅に上回る場合には、抽選で採否を決定します。
    • なお、抽選に漏れた場合でも代替措置を講じますので、不採択に備えて、一般講演にも重複して申し込むのは避けて下さい。
  • 大会企画委員会は集会の内容に関与しませんが、個人および団体を誹謗中傷する内容などを含むと判断される企画は採択されないことがあります。
  • その他の注意点もご確認の上、申込みを行ってください。

講演者が行なう手続き

  • シンポジウム・自由集会で講演できるのは、シンポジウム招待講演者を除き生態学会員のみです。
    • 非会員の方は、こちらを参考に、2025年10月31日(金)までに学会への入会申込みを行ない、2026年2月17日(金)までに学会費の納入をすませてください。
  • 企画者が申込み(2025年10月31日締切)をするまでに、全ての共同企画者・講演者は大会申込サイトへの登録をすませておく必要があります。ご自身の会員番号を使って大会申込サイトにログインし、申込者情報(メールアドレス、所属先など)の登録をお早めにおすませください。
  • 集会の応募に際しては、以下の情報を企画者へお知らせください。なお、これらの情報は締切後は変更できませんのでご注意ください。
    • 講演タイトル(日本語・英語両方、日本語全角40文字/英語半角150文字以内)
    • 講演者・共同発表者の氏名・所属(日本語・英語両方)
    • 講演者の会員番号(招待講演者についてはログインID)
  • 2026年2月17日(金)までに大会申込サイトから講演要旨(日本語なら800文字以内、英語なら400単語以内)を登録してください。また、自身の講演についてのオンデマンド配信の可否についても企画者にお知らせください。
  • 大会当日までに大会参加手続きを行い、参加費を納入してください(招待講演者は無料)。大会プラットフォームにスムーズにログインするために、できるだけ早い納入を推奨します。
  • その他の注意点もご確認ください。

シンポジウムの招待講演者制度

他分野との交流を深めるため、生態学会の非会員の方を対象に招待講演をしていただくことが可能です。招待講演者の大会参加費は無料となりますが、同一の非会員による2年連続の招待講演はできませんのでご注意ください

制度の利用のためには、招待講演者に以下の手続きをとってもらうように企画者から依頼してください。

  1. 大会参加・各種講演申込サイト」にアクセスしてください。
  2. 非会員/高校生ポスター ⇒ 新規申込(ログインIDをお持ちでない方)と進んでください。
  3. 招待講演者の属性(一般または学生)に合わせて、種別欄の『非会員(シンポジウム講演者 一般)【シンポジウムのみ発表可】 』もしくは『非会員(シンポジウム講演者 学生)【シンポジウムのみ発表可】 』を選択してください。
  4. その他の欄も必要事項を記入し、登録を完了してください。
  5. 企画者に、大会参加・各種講演申込サイトのログインIDを伝えてください。

上記手続きで申込みいただくことで、招待講演者として参加費無料で登録をすることが可能です。それ以外の個別の申請は必要ありません。

フォーラムの提案

  • フォーラムは、生態学会の各委員会代表者を対象に企画を募集します。一般会員からは募集していません。
  • 応募内容については、理事会で意見聴取が行われた後、大会企画委員会および実行委員会との調整の上で、最終的な採択の可否が決定されます。これらの協議の過程で、内容の修正や開催形態の調整を求められることがあります。
  • 採択が決定したフォーラムについては、大会申込みサイトより企画の本提案を申込みをしていただきます。
  • フォーラムの企画やフォーラムでの講演は、複数講演の制限の対象となりません。
  • フォーラムに非会員講演者を招待する場合、非会員講演者は当該フォーラムのみ無料で参加することができます。シンポジウムや一般講演など他のプログラムへの無料参加はできないため、参加する場合は大会参加費を支払う必要があります。